魅惑の研究室生活を解説します |
||
|
||
[研究室の1年(年度単位)] 4月 研究室に新しく入った人たちの歓迎会。 5月 3年生向けの発生学実習の実施。 6〜7月 生殖発生生物学講座合同のジンギスカンパーティー開催。 8月初め オープンキャンパスで高校生向けの実習を実施。 8月中旬 3年生の配属研究室が決定。 8月下旬 大学院生命科学院の入学試験。 9月〜12月 いろいろな学会への参加。 10月 研究室に新しく入った人たちの歓迎会。 11月下旬 大学院生命科学院の修士論文中間審査会。 12月 忘年会。 1月下旬〜 2月上旬 4年生による卒業研究発表会。 2月中旬 新4年生の配属研究室が決定(希望すれば3年生と同じ研究室になる)。 2月上旬 大学院生命科学院の博士学位最終審査会。 3月上旬 大学院生命科学院の修士論文最終発表会。 その他@ 研究室の学生さんたちは自分の都合に合わせて自由に休みをとっています。 |
||
|
||
[研究室の1日] 8:00 遅くともこのくらいまでに木村が出勤します。 9:00 この時間までに学生が来ることになっていますが、万が一遅刻した場合は・・・。 9:00−12:00 グループのセミナーがある場合はセミナーを行い、ない場合は実験、データの整理、論文のお勉強などを行います。 12:00くらい? 昼食は各自空いた時間でとります。学食で食べたり、セコマで買ってきたり、自分で弁当を作ってきたりとさまざまです。 12:00−18:00 再び実験、データの整理、論文のお勉強などを行います。 18:00−? 帰宅時間は各自まちまちですが、夜を徹した作業を日常的にすることは推奨しておりません。 その他A いわゆるコアタイムというものは平日の9:00〜18:00です。 その他B 卓球をする日には木村は少し早めに研究室を去ります。 その他C 木村や藤森先生とのディスカッションは日常的に行われます。 その他D 学会やその他の発表が近づいた場合には、発表の練習を複数回にわたって行います。 その他E 学外から北大を訪問した先生が開くセミナーに参加することもあります。 その他F 学生実習や高校生向けの実習が近づいた時にはその準備を行います。意外と大変です。 |
||
|
||
[研究室生活についての解説] |
||
研究室の日常 |
||
理学部5号館10階の1006室と1005室を勝義直教授のグループと共同でメイン実験室として使わせていただいております。この体制は2016年4月に始まったものですが、勝研究室と研究面はもちろんのこと生活面でもよい協力関係を築いています。 |
||
木村・藤森グループのセミナー |
||
木村・藤森グループでは週に1度、それぞれの学生たちの研究進展状況と最近出された興味深い論文の内容を紹介するためのセミナーを開いています。定期的に荻原研究室と合同での開催もしております。荻原先生からはとても的確なアドバイスをいつもいただいて、大変ありがたい限りです。このセミナーを通じて学生たちは自分の研究の問題点や改善点などを整理して日々の研究に役立てるとともに、最新の世界の研究動向を知ることになります(もちろん普段から自分で必要な論文を読むことが重要ですが・・・)。 |
||
生殖発生トーク |
||
生殖発生トークとは「生殖発生生物学講座に所属する学生が自分の研究内容を披露して、それについて講座の構成員全員で熱く議論することによって、お互いの研究発展に役立てるとともに研究室間の交流を深める」ために企画されたものです。教員やポスドクなどのスタッフが発表することもあります。毎月1〜2回水曜日の16時から開催されています。講座外の方々(もちろん2年生や3年生の学生たちも)の参加も歓迎します。今年度の予定は「こちら」 です。 |
||
生殖発生生物学講座について |
||
生殖発生生物学講座とは以下のような構成で成り立っています。生殖発生トークを合同で行ったり、ジンギスカンパーティーを合同で行うほか、ふだんから学生同士、教員同士で多くの交流があります。他の研究グループのホームページは「リンク」 から見ることができます。 −勝義直教授 −黒岩麻里教授・吉田郁也助教・水島秀成助教 −木村・藤森グループ −北田一博准教授(学部は行動神経生物学、大学院は生殖発生科学) −小谷友也准教授 −荻原克益准教授 |
||
大学院生命科学院博士課程 |
||
当研究室の大学院生は大学院生命科学院・生命システム科学コースに所属します。 博士課程は基本的に講義はなく、日々自分の研究を発展させるために努力するのみです。自分が発見した世界初の成果を1つでも多く学術論文として発表することに専念してください。 |
||
大学院生命科学院修士課程 |
||
当研究室の大学院生は大学院生命科学院・生命システム科学コースに所属します。修士課程の学生はたいてい1年生の時にたくさんの講義を履修しながら実験を進めることになります。首尾よく講義の単位が取れた場合には2年生からさらに実験に打ち込むことができます。ただし就職活動がある場合には研究との両立に悩む学生も多いようです。こうしていろいろありながらも何とか修士課程を卒業できる見込みがたった学生は2年生の11月下旬に主指導教員(木村)と副指導教員(木村以外の先生2−4人程度)による中間審査を受けます。この場で指摘された問題点などを残された時間で改善し、3月までには修士論文を完成させて口頭による発表会に臨むことになります。この発表会では優れた内容の学生に優秀発表者賞が贈られることになっており、それを目指して頑張るのがよいでしょう。 |
||
学部3年生・4年生 |
||
当研究室は理学部生物科学科(生物学)から学生が配属されます。配属時期は3年生の秋タームで、学生本人が希望すれば4年生でもそのまま同じ研究室に配属されます。研究室配属時点で多くの学生はすでに大半の単位を取り終わっていますが、足りない場合や教職課程の単位取得を目指す学生は講義を受けながら実験を進めることも多いです。最初はまったくの初心者であるため、先輩や指導教員につきっきりで実験を教えてもらい、多くの場合2-3ヶ月程度経つと1人で実験することが可能になります。大学院に進学する場合は4年生の7月終わりから大学院入学試験までの1ヶ月程度の集中勉強期間をとることが許され、この期間でさらに知識を深めることができます。生殖発生生物学講座では上述した生殖発生トークの11月と12月を4年生の中間審査の月と位置づけており、この場で口頭発表をすることによって自分の研究に対する理解度や実験の問題点などを確認します。最終的には2月始めに生物学専修に関係するすべての方々に向けたポスター発表を行って、その審査結果によって卒業できるかどうかが決まります。当研究室ではこの他に4年生の3月末日までに卒業研究を論文にもまとめることを義務づけています。 |
||
学会 |
||
木村は現在6つの学会に所属しています(「研究室構成員」のページを参照)。自分たちが発見した新しい知見はまずこれらの学会で発表しましょう。当研究室で参加する学会の年会はだいたい9月から12月に集中していますが、それ以外にも希望する学会・シンポジウムに参加することができます。時には海外の学会に参加することもあります。学会ではポスター発表か口頭発表のどちらかを行いますが、いずれも自分の研究の問題点を確認するだけでなくプレゼンテーション能力を磨くために重要です。また他の研究者との交流の場としての意義も大きいので、普段会えない他大学の研究者や学生たちと大いにふれあいましょう。 |
||
論文 |
||
研究者の最大の責務は自分が発見した内容を論文としてまとめて発表することです。新しい成果を論文としてまとめあげたなら、分野とレベルがマッチした学術雑誌に投稿しましょう。投稿された雑誌の編集者は内容を確認してから、2−3人のreviewerと呼ばれる研究者たちに査読を依頼します。1ヶ月程度で査読が終わると、編集者はreviewerたちのコメントをもとにしてその論文を雑誌に掲載するかどうか判断し、我々に通知します。なお、reviewerが誰なのかを我々が知ることは通常できません。投稿論文はそのままのかたちで採択されることはほとんどなく、たいてい不採択か論文の修正を指示されます。場合によってはreviewerにまわらないままに編集者によって不採択にされることもあります。自分の論文が不採択にされたり、大幅な修正を求められることはよくあることですので、めげずに頑張りましょう。どんな雑誌であっても、自分の成果が掲載されれば大きな喜びとなります。 |
||
TA (Teaching Assistant) |
||
大学院生になるとTAとして働くことが認められます。TAとはさまざまな学生実習(や講義)で教員の手伝いをする業務を担います。例えば学生実習のTAは実習のための準備を行い、実習当日も教員と一緒に学生の指導にあたります。TAをすることで実習の準備がとても大変であることを知り、下級生に説明することの難しさを知ります。お金が稼げるだけでなく、さまざまな面で成長できるよい機会ですので、チャンスがあればTAとして働いてみましょう。 |
||
高校生や下級生に対する活動 |
||
現代の大学では高校生をはじめとする一般の方々に対して大学の研究を理解していただくような活動が求められています。我々のグループでは、オープンキャンパスの高校生限定プログラムに実習を提供することなどによって、このような責務を果たしています。また、北大の場合には移行する学部学科が決定していない1年生に対して学科や研究室の内容を説明することも求められていますが、こちらは学科の要請があれば協力しています。なお、理学部生物科学科(生物学)の2年生と3年生の学生さんについては、希望があればいつでも研究室見学が可能ですのでお気軽に申し出てください。 |
||
理学部卓球同好会 |
||
理学部にはなぜか卓球経験者が数多く在籍しており、理学部卓球同好会が結成されました。同好会会長はもちろん小川先生です。毎週火曜日と木曜日の18:10くらいから19:50くらいまで、理学部2号館5号館の共通正面玄関ロビーで2台の卓球台を使って活動しています。理学部関係者が中心ですが、希望すればどなたでも(もちろん初心者でも)参加することが可能ですので、お気軽に声をかけてみてください。コロナ禍以降あまり活動できておらず、木村も最近は玄関卓球に参加することが減りましたが、ご興味ある方は木村までご連絡ください。 |
||
|
||
木村グループのトップページ |